お知らせ
おきなわAFFメール第264号(2021年2月18日)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
沖縄総合事務局メールマガジン
おきなわAFFメール 2021年2月18日第264号
発行:内閣府沖縄総合事務局農林水産部
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◇ 目次 ◇
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1. 農政トピックス
(1)【NEW】令和2年度第3次補正予算が成立しました
(2)令和3年度農林水産予算概算決定の概要について
(3)新型コロナウイルス感染症に関する農業者、食品事業者等向け相談窓
口について
(4)【NEW】「沖縄地域食文化の保護・継承ネットワーク」会員募集中!
(5)【NEW】6次産業化アワードで株式会社沖縄UKAMI養蚕が食料
産業局長賞を受賞しました!
(6)【販売期間・利用期間が延長されました】Go To Eatキャンペーン食事
券(沖縄)について
(7)「令和2年度補正予算 農業労働力確保緊急支援事業」の対象期間の延
長について(令和3年3月31日まで)
(8)新型コロナの感染リスクを下げるための対応をお願いします
(9)農林水産業・食品産業に関するコロナ支援情報がすぐに探せるウェブ
サイトの公開について
(10)農地中間管理機構の制度について
2.統計調査結果等情報
(1)【更新】統計新着情報
(2)市況情報
3.主な政策情報
4. 食品表示に関する情報提供
(1)食品表示Q&A・ガイドライン等
(2)食品表示110番について
(3)加工食品の原料原産地表示の相談窓口について
5.その他の情報提供
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1.農政トピックス
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(1)【NEW】令和2年度第3次補正予算が成立しました
令和3年1月28日に、令和2年度第3次補正予算が成立しました。
令和2年度農林水産関係第3次補正予算の総額は1兆519億円で、1)
「総合的なTPP等関連政策大綱」に基づく施策の実施、2)ポストコ
ロナに向けた地域・社会・雇用の好循環の実現、3)防災・減災、国土
強靱化と災害復旧の推進、4)農林水産業の生産性向上、農山漁村の活
性化等の推進に関する予算が盛り込まれています。
詳細につきましては、以下の農林水産省HPを御覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/budget/r2hosei3.html
【お問合せ先】
沖縄総合事務局農林水産部農政課
担当者:齊藤、新藤、川満
電話:098−866−1627(直通)
(2)令和3年度農林水産予算概算決定の概要について
農林水産省は、令和2年12月21日に、令和3年度農林水産予算概算決
定の概要を公表しました。
総額は2兆3,050億円(前年度比99.7%)となっております。
詳細につきましては、以下の農林水産省HPを御覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/budget/r3kettei.html
【お問合せ先】
沖縄総合事務局農林水産部農政課
担当者:齊藤、新藤、川満
電 話:098−866−1627(直通)
(3)新型コロナウイルス感染症に関する農業者、食品事業者等向け相談窓
口について
農林水産省では、農業者や食品事業者等の皆様からの新型コロナウイ
ルス感染症に関する御相談に対応するため、相談窓口を設置しています。
沖縄総合事務局農林水産部でも、以下のとおり相談窓口を設置してお
りますので、お困りのことがございましたら、御相談ください。
対応時間:平日9時〜17時
担 当:沖縄総合事務局農林水産部農政課
齊藤、新藤、川満
電 話:098−866−1627(直通)
【参考】相談窓口一覧(農林水産省HP)
https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html#c06
(4)【NEW】「沖縄地域食文化の保護・継承ネットワーク」会員募集中!
農林水産省では、地域における多様な食文化の保護・継承をより推進す
るため、地域ごとに「地域食文化の保護・継承ネットワーク」を設置しま
す。
沖縄地域においても、「沖縄地域食文化の保護・継承ネットワーク」を
設置しますので御案内いたします。
沖縄県内で伝統的な食文化の保護・継承活動をされている団体・個人の
皆様、これから実践しようとしている方、関心のある方などをネットワー
ク会員として募集していますので、ぜひ御参加ください!
○内容
食文化の保護・継承に関する地域内の関係者のネットワーク構築、イ
ベントの開催等関連情報の提供を行います。
※全国の取組については、以下の農林水産省HPを御覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/network/main.html
○参加方法
次のリンクから沖縄総合事務局の募集案内ページが御覧いただけます
ので、チラシ、応募用紙等を御確認の上、メールまたはFAXにて応募
用紙を送付ください。また、携帯電話やスマートフォンを御利用の方は、
メール本文に次の必要事項を御記入の上、下記のメールアドレスへ送付
ください。
※沖縄総合事務局HP
「沖縄地域食文化の保護・継承ネットワーク」会員の募集について
http://www.ogb.go.jp/nousui/syokusan/syokubunka/netowa-ku
<必要事項>
・団体名(個人の場合は不要)
・氏名(ふりがな)
・所在地(市町村まで)
・電話番号(連絡の取れる番号)
・メールアドレス
・御意見等
<メールアドレス>
Oki-syokubunka.r3v○ogb.cao.go.jp
※迷惑メール対策のため、@を○で表記しております。お手数ですが、
○を@に置き換えて、送付ください。
【お問合せ先】
沖縄総合事務局農林水産部食料産業課
担当者:翁長、垣花、桃原
電 話:098−866−1673(直通)
(5)【NEW】6次産業化アワードで株式会社沖縄UKAMI養蚕が食料
産業局長賞を受賞しました!
農林水産省では、6次産業化のさらなる推進に向けて「6次産業化ア
ワード」として、6次産業化の優良事例を表彰しています。
今回、この優良事例として、沖縄県から「株式会社沖縄UKAMI養
蚕」が農林水産省食料産業局長賞を受賞しました。
沖縄UKAMI養蚕は、一般的な蚕とは別種の「沖縄産エリ蚕」を大
規模養蚕し、繭をシルクスキンケア商品等へ加工・販売しています。100%
天然の沖縄産エリ蚕シルクは一般的なシルクとは差別化された機能性を
発揮し、世界的な需要に対応しており、新たな観光資源として、インバ
ウンドの拡大に寄与することが期待されます。
表彰結果、受賞者の取組内容の詳細につきましては、以下の農林水産
省HPを御覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/press/shokusan/renkei/210118.html
なお、令和2年度の表彰式は、令和3年2月12日、新型コロナ感染防
止の観点からリモート形式により行われました。表彰式の様子について
は、以下から御覧になれます。
https://youtu.be/szBlRz57p3Y (YouTube)
【お問合せ先】
沖縄総合事務局農林水産部食料産業課
担当者:翁長、平良、新城
電 話:098−866−1673(直通)
(6)【販売期間・利用期間が延長されました】Go To Eatキャンペーン食事
券(沖縄)について
農林水産省は、感染予防対策に取り組みながら頑張っている飲食店を
応援し、食材を提供する農林漁業者を応援するため、Go To Eat キャン
ペーン事業を実施しています。
沖縄県内の登録飲食店で使える「プレミアム付食事券」の利用が11月
17日(火)から開始されました。食事券は紙・電子とも「Go To Eatキャ
ンペーンおきなわ」公式ホームページからのお申込みとなっております
ので、同ホームページを御覧ください。
また、加盟店申請の手続も同ホームページで行っています。
(食事券の加盟店募集期間は令和3年2月28日まで、販売期間は令和3
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
年3月31日まで、利用期間は令和3年6月30日までに延長されました。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
なお、沖縄県独自の緊急事態宣言が発出されたことを踏まえて、2月
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
28日までの期間の御利用は、沖縄県全域で夜8時までとなっています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
また、御利用に際しては、原則4人以下、2時間以内等の制限がある
ので御注意ください(※今後、新型コロナの感染状況等踏まえ、運用に
変更が生じる可能性がございますので、最新の情報は、以下のHPより
御確認ください)。
※オンライン予約によるポイント付与については、既に付与が終了して
いますが、ポイントの利用は令和3年3月末までとなっております。
キャンペーンの詳細につきましては、以下のHPを御覧ください。
【沖縄におけるプレミアム付き食事券発行事業について】
・Go To Eatキャンペーンおきなわ専用ホームページ
https://gotoeat.okinawa.jp/
・Go To Eatキャンペーンおきなわコールセンター
098-993-9376
受付 平日10:00〜17:00、
土日祝・12/29〜1/3 休み
【Go To Eatキャンペーン全体について】
・Go To Eatキャンペーン公式サイト https://gotoeat.maff.go.jp/
・Go To Eatキャンペーンコールセンター
0570-029-200 (050-3734-1523)
受付 10:00〜17:00(土日祝含む)
12/29〜1/3 休み
【お問合せ先】
沖縄総合事務局農林水産部食料産業課
担当者:翁長、新城
電 話:098−866−1673(直通)
(7)「令和2年度補正予算 農業労働力確保緊急支援事業」の対象期間の
延長について(令和3年3月31日まで)
農林水産省では、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により人手
不足となり、農作業に支障が生じている農業経営体等に対し、代替人
材の確保に必要な経費や代替人材育成のために行う研修などに関する
費用の支援などを行う「農業労働力確保緊急支援事業」を実施してい
ます。
今般、事業対象期間が令和2年12月末日から令和3年3月末日まで
延長されました。延長に伴い、助成対象経費の条件及び申請期限が変
更されております。
詳細につきましては、以下のHPを御覧ください。
〇農林水産省HP
農業経営体向け事業の紹介チラシ
https://www.maff.go.jp/j/new_farmer/roudouryokukinkyukakuho/attach/pdf/roudouryokukinkyukakuho-20.pdf
研修等支援事業の紹介チラシ
https://www.maff.go.jp/j/new_farmer/roudouryokukinkyukakuho/attach/pdf/roudouryokukinkyukakuho-21.pdf
人材呼び込み支援事業の紹介(関係協同組合向け)チラシ
https://www.maff.go.jp/j/new_farmer/roudouryokukinkyukakuho/attach/pdf/roudouryokukinkyukakuho-22.pdf
〇全国農業会議所の専用webサイト「for farmer プラットフォーム」
(本事業に関する助成金の申請受付や求人情報などを掲載)
https://for-farmer.jp/
【お問合せ先】
全国農業会議所 サポートセンター
電 話:0120−150−055(フリーコール)
受付時間:9時〜17時(平日及び祝日)
メ ー ル:info@for-farmer.jp
(8)新型コロナの感染リスクを下げるための対応をお願いします
新型コロナの感染リスクを下げるため、引き続き、全ての場面で以下の
点を守っていただくようお願いします。
○マスク着用や三密(密閉・密集・密接)の回避を徹底しましょう。
○換気を良くしましょう(室内の場合)。
○集まりは、少人数・短時間を心掛けましょう。
○大声をださず会話はできるだけ静かにしましょう。
○共用施設の清掃・消毒、手洗い・アルコール消毒を徹底しましょう。
詳細につきましては、以下のHPを御覧ください。
・「感染リスクが高まる「5つの場面」」(内閣官房HP)
⇒ https://corona.go.jp/proposal/
・新型コロナウイルスについて(農林水産省HP)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html
・「5つの場面」に注意しましょう(農林水産省HP)
⇒https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/5scenes.html
【お問合せ先】
沖縄総合事務局農林水産部農政課
担当者:齊藤、新藤、川満
電 話:098−866−1627(直通)
(9)農林水産業・食品産業に関するコロナ支援情報がすぐに探せるウェブ
サイト公開について
農林水産省では、農林漁業者や食品関連事業者の方々が支援の内容を
探しやすいウェブサイトを公開しました。
農林水産省の支援策にとどまらず、他省庁や都道府県の支援策も掲載
して、必要な支援が探しやすくなっています。
詳細につきましては、以下の農林水産省HPを御覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/support.html
また、食品事業者向けの金融支援措置、雇用調整助成金の特例措置や
相談窓口の設置等詳細を以下HPにまとめておりますので御覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/saigai_r2-march.html#a1
【お問合せ先】
(全体について)
沖縄総合事務局農林水産部農政課
担当者:齊藤、新藤、川満
電 話:098−866−1627(直通)
(食品事業者向け支援策について)
沖縄総合事務局農林水産部食料産業課
担当者:翁長、新城
電 話:098−866−1673(直通)
(10)農地中間管理機構の制度について
沖縄総合事務局では、平成26年度に始まった農地中間管理機構の制
度について、本年度も引き続きその推進に取り組んでいます。
同制度は、担い手への農地集積と耕作放棄地の発生防止・解消を目標
に、都道府県段階の公的な機関である農地中間管理機構((公財)沖縄
県農業振興公社)が分散・錯綜した農地や耕作放棄地を借り受けて、必
要な場合には大区画化や再生整備等の条件整備を行った上で、担い手や
新規就農希望者等に転貸し、地域の農地利用の最適化(集積・集約)や
農業経営の効率化を図るというものです。
(公財)沖縄県農業振興公社では、平成27年10月26日以降、随
時借受希望者の申請受付を行っており、その状況については、受付した
月の翌月に機構HPにて公表を行うこととしています。
なお、申請が受付された翌々月1日から起算して2年経過した申請者
は借受希望者名簿から削除されますので御注意ください。
公募結果概要(令和2年12月末時点 沖縄県分)
令和 2 年度:借受希望者 529名、借受希望面積 814ha
令和 元 年度:借受希望者 464名、借受希望面積 551ha
平成30年度:借受希望者 225名、借受希望面積 151ha
累 計: 1,218名、 1,516ha
詳細につきましては、以下の(公財)沖縄県農業振興公社HPを御覧
ください。
http://www.onk.or.jp/
【お問合せ先】
沖縄総合事務局農林水産部経営課
担当者:玉城、比嘉(良)
電 話:098−866−1628(直通)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2.統計調査結果等情報
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(1)【更新】統計新着情報
R3.1.28 令和2年産もも、すももの結果樹面積、収穫量及び出荷
量(農林水産省HP)
R3.2.9 令和2年産かんしょの作付面積及び収穫量(農林水産省
HP)
公表された、各種統計調査結果については以下の沖縄総合事務局農林
水産部HPを御覧ください。
http://www.ogb.go.jp/nousui/toukei/006787.html
(2)【市況情報 沖縄県中央卸売市場HPリンク】
○青果物、花きの市況情報
http://www.pref.okinawa.jp/site/norin/oroshiuri/index.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
3.主な政策情報
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆注目情報 ◆−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
○農林水産省HP
http://www.maff.go.jp/
○令和2年度農林水産予算の概要について
https://www.maff.go.jp/j/budget/r2kettei.html
○令和2年度農林水産関係補正予算の概要について
(1次補正)
https://www.maff.go.jp/j/budget/r2hosei.html
(2次補正)
https://www.maff.go.jp/j/budget/r2hosei2.html
○農林水産業・地域の活力創造プランについて
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/katsuryoku_plan/index.html#plan
○TPP関連情報
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/tpp/index.html
○日EU・EPA(日EU経済連携協定)関連情報
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/eu_epa/index.html
○日米貿易協定関連情報
https://www.maff.go.jp/j/kokusai/tag/index.html
○農林水産省における東日本大震災に関する情報
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html
○農業生産工程管理(GAP)関連情報
GAPについて
https://www.maff.go.jp/j/seisan/gizyutu/gap/index.html
オンライン研修「これから始めるGAP」について
https://www.maff.go.jp/j/seisan/gizyutu/gap/online_kensyu.html
○農林水産物・食品輸出プロジェクト(GFP)関連情報
GFPについて
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/export/gfp/gfptop.html
GFPコミュニティサイト
https://www.gfp1.maff.go.jp/
○農作物の輸出に係る植物検疫などの課題解決支援について
https://www.zenshoku-kyo.or.jp/consultation/publics/index/50/
○日本型直接支払制度
多面的機能支払交付金
https://www.maff.go.jp/j/nousin/kanri/tamen_siharai.html
中山間地域等直接支払制度
https://www.maff.go.jp/j/nousin/tyusan/siharai_seido/index.html
環境保全型農業直接支払交付金
https://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/kakyou_chokubarai/mainp.html
○経営所得安定対策について
https://www.maff.go.jp/j/seisaku_tokatu/antei/keiei_antei.html
○各地域の「人と農地の問題」を解決しましょう!
https://www.maff.go.jp/j/keiei/koukai/hito_nouchi.html
○農地中間管理機構(農地集積バンク)について
https://www.maff.go.jp/j/keiei/koukai/kikou/index.html
〇農業保険(収入保険・農業共済)について
https://www.maff.go.jp/j/keiei/nogyohoken/
〇農業者年金について
http://www.nounen.go.jp/
○あふてらす農林漁業はじめるサイト
http://www.maff.go.jp/j/aff_terrace/index.html
○農業を始めたい皆さんを応援します!
https://www.maff.go.jp/j/new_farmer/index.html
○就農情報ポータルサイト「農業をはじめる.JP」
https://www.be-farmer.jp/
○農山漁村地域の起業支援プラットフォーム「INACOME」
https://inacome.jp/
○女性の活躍を応援します!
https://www.maff.go.jp/j/keiei/jyosei/index.html
○農業女子プロジェクトについて
https://www.maff.go.jp/j/keiei/jyosei/noujopj.html
○国会提出法律案について
https://www.maff.go.jp/j/law/bill/index.html
○補助事業参加者の公募
https://www.maff.go.jp/j/supply/hozyo/index.html
○報道発表資料
https://www.maff.go.jp/j/press/index.html#oldReport
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
4.食品表示に関する情報提供
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(1)食品表示Q&A・ガイドライン等
1)食品表示法等(法令及び一元化情報)
[法令・政令・府令・Q&A等:外部リンク(消費者庁HP)]
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_labeling_act/#laws
2)有機農産物及び有機加工食品のJAS規格のQ&A(令和2年3
月現在)
https://www.maff.go.jp/j/jas/jas_kikaku/yuuki.html
3)特別栽培農産物に係る表示ガイドラインQ&A
https://www.maff.go.jp/j/jas/jas_kikaku/tokusai_a.html
(2)食品表示110番について
沖縄総合事務局農林水産部消費・安全課では、消費者や生産者、食品
製造業者等から食品に関する不適正表示の情報提供を受ける「食品表示
110番」を開設しています。
【受付方法】
沖縄総合事務局農林水産部消費・安全課(表示・規格担当)
電 話:098−866−1672
(受付時間)
8:30〜17:15
(12:00〜13:00及び土・日・祝日・年末年始を除く)
詳細は以下の沖縄総合事務局農林水産部HPを御覧ください。
http://www.ogb.go.jp/nousui/syouan/nousui_syoku_jas/006265
(3)加工食品の原料原産地表示の相談窓口について
加工食品の原料原産地表示について、平成29年9月1日に食品表示
基準が改正され、令和4年3月31日までに、国内で製造された全て
の加工食品について、製品に占める重量割合上位1位の原材料の産地を
表示することが義務付けられました。
これに伴い、新たな制度への円滑な対応のため、実際に表示を行う事
業者等を対象とした窓口を設置しています。
【相談窓口】
沖縄総合事務局農林水産部消費・安全課(表示・規格担当)
電 話:098−866−1672
(受付時間)
8:30〜17:15
(12:00〜13:00及び土・日・祝日・年末年始を除く)
○「新たな加工食品の原料原産地制度」の詳細は、以下の消費者庁HP
を御覧ください。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/quality/country_of_origin/index.html
【お問合せ先】
沖縄総合事務局農林水産部消費・安全課
担当者:久積、甲斐、大城
電 話:098−866−1672(直通)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
5.その他の情報提供
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
沖縄総合事務局総務部総務課では、Twitterによる沖縄総合事務局HP
の新着情報等の配信を行っています。
詳細につきましては、以下の沖縄総合事務局総務部HPを御覧ください。
http://www.ogb.go.jp/soumu/twitter.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
このメールマガジンは、国民の皆さんに、農林水産省及び沖縄総合事務
局農林水産部が進める農林水産行政に関する情報をわかりやすくタイムリ
ーにお届けするものです。
◆このメールマガジンへの御意見・御要望、配信中止・配信メールアドレ
スの変更などはこちらからどうぞ。
http://www.ogb.go.jp/nousui/nousui_mail.html
◆沖縄総合事務局農林水産部HP
http://www.ogb.go.jp/nousui/index.html
◆編集・発行 内閣府沖縄総合事務局農林水産部農政課
(〒900−0006 那覇市おもろまち2−1−1)
電話:098−866−1627
- [登録者]沖縄総合事務局農林水産部
- [言語]日本語
- [エリア]沖縄県 那覇市
- 登録日 : 2021/02/18
- 掲載日 : 2021/02/18
- 変更日 : 2021/02/18
- 総閲覧数 : 64 人
- お店を検索するなら『タウンガイド』
-
- 2017年5月に御菓子御殿 名護店内に沖縄歴史民俗資料館が移転オープンいたしまし...
-
弊社、相談役の澤岻安信が40年以上かけて収集した陶器や漆器、古民具・人形など、沖縄の歴史や文化を知る事ができる貴重な資料を展示しております。赤瓦の美しい琉球様式の建物の中には、時代を駆け抜けた先人達の暮らしや知恵、名工による焼き物や器など、いにしえの人々が築いた歴史を語り継ぐ数々の展示品に想いをはせながら、資料をご覧になる事ができます。
(0980) 54-8515沖縄歴史民俗資料館
-
- 那覇中央郵便局2階に琉球王朝時代から戦時中、戦後に至る郵政や通信の歴史を紹介し郵...
-
沖縄郵政120周年を記念して、1994年(平成6年)に開館した沖縄逓信博物館。2007年(平成19年)10月1日、沖縄郵政資料センターと名称を変更しました。琉球王府時代から琉球藩時代を経て、戦中・戦後に至る沖縄の郵便や通信の歴史を分かりやすく展示しています。琉球政府時代(1948年から1972年)の24年間に発行された琉球切手をはじめ、沖縄における郵便に関する資料などを展示しています。
(098) 854-0255沖縄郵政資料センター